S様邸新築工事2
こんばんは。 長崎地方、先ほどものすごい豪雨が降っておりました。 しかし今は晴間もみえて、明日はお天気になりそうですね、岩永です。
さて、S様邸の進捗状況を。
土間配筋にはD-13(←配筋に使用する異形鉄筋棒のサイズを表しております)を使用し、間隔を縦横共に200㎜ピッチ。
また、立上り部の主筋もD-13。
そのほかの部分はD-10を使用しております。
基礎の土間コンクリートは厚み150㎜で打設し、基礎の高さはGL(←グランドライン:地盤面の略)より450㎜としております。
土間コンクリート打設後、基礎立上り部分のコンクリート打設を行います。
写真真ん中に写っているのは、螺旋階段用の基礎柱。
それから、基礎の立上り部分から飛び出ているのが『アンカーボルト』です。 このボルトと『土台』を緊結します。
最後に立上り部分上部に『レベラー』を流し込み、型枠をばらせば基礎工事の完了です。
ちなみに配筋工事完了後、『住宅あんしん保証』瑕疵担保保険の『配筋検査』を受けました。
結果は…、当然合格です。
こんな調子で、上棟検査(瑕疵保険と適合証明の)、防水検査(自主)、そして、完了検査(建築確認と適合証明の)を受けます。 一昔では考えられないくらい検査が多いですね(汗) ま、それだけしっかりした家ができるということなんですが。
手摺も付き、いよいよ仕上げ段階に入りました。
いい感じに仕上がってきましたね。
楽しみですね(笑)
どんな感じになるかは乞うご期待ということで。
では。
2009/05/21